2022年度のオリエンテーションを、下記のサイトでYouTubeライブにより配信します。当日ご覧できなくても、ライブ動画は配信と同時にオンデマンド化されますので、その後の日時にご覧になってください。
当日は、地域交流科目に関する簡単なガイダンスと、地域課題実習の各プロジェクトの紹介をします。 (紹介は、プレゼンテーションを希望したプロジェクトのみとなります。)
2022 地域交流科目「オリエンテーション」#1
日時:2022年4月13日(水)18:00 -(19:30)
<当日のプログラム・発表順>
・地域課題実習の履修・参画の仕方について
●転倒しない街共創ラボ
●キャンパスの魅力を耕すプロジェクト
●岩手サスティナブル・デザイン・プロジェクト
●よこはまのかいしゃ魅力発見プロジェクト
●モビリティ・デザインの実践
●はまみらいプロジェクト
●Yokohama Univer city
●ハマの屋台プロジェクト
●New-New Townプロジェクト
●ワダヨコ
●サコラボ
●コットンおとなりさんプロジェクト
・質疑応答
2022 地域交流科目「オリエンテーション」#2
日時:2022年4月14日(木)18:00 -(19:30)
<当日のプログラム・発表順>
●現代世界の課題の探索と協力の実践 ー「結」づくりプロジェクトー
●SSUI-yokohama PJ(横浜まちづくり学生会議PJ)
●まちに開いた交流の場デザイン
●南米農村部での学びを生かした横浜『共生』プロジェクト
●鶴見区のブラジル人住民との多文化共生
●再エネ経済循環
●ローカルなマテリアルのデザイン
●アグリッジプロジェクト
●おおたクリエイティブタウン研究プロジェクト
●みなとまちプロジェクト
・質疑応答
・センター長から
*「地域課題実習ガイダンス」もcheck out!(4/8-21に開催)
(↓4/11段階)
